髙市陸さん、橋本周さんが北海道で開催された電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会に参加しました。
![髙市陸さんは、“<a href="//sdl.ist.osaka-u.ac.jp/pman/pman3.cgi?D=757" className="not-prose underline text-lime-500 hover:text-red-600">構文誤りを含むプログラムを評価可能なソースコード用自動評価尺度の調査</a>”というタイトルで発表しました。](/_next/image?url=%2Fachievements%2F202207_sigss_r-takaic.png&w=640&q=75)
髙市陸さんは、“構文誤りを含むプログラムを評価可能なソースコード用自動評価尺度の調査”というタイトルで発表しました。
![橋本周さんは、“<a href="//sdl.ist.osaka-u.ac.jp/pman/pman3.cgi?D=763" className="not-prose underline text-lime-500 hover:text-red-600">イミュータブルクラスを利用する必要性に関する調査 ~ハッシュ値を利用するデータ型を対象として~</a>”というタイトルで発表しました。](/_next/image?url=%2Fachievements%2F202207_sigss_shu-hsmt.png&w=640&q=75)
橋本周さんは、“イミュータブルクラスを利用する必要性に関する調査 ~ハッシュ値を利用するデータ型を対象として~”というタイトルで発表しました。
2022年7月30日
髙市陸さん、橋本周さんが北海道で開催された電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会に参加しました。
髙市陸さんは、“構文誤りを含むプログラムを評価可能なソースコード用自動評価尺度の調査”というタイトルで発表しました。
橋本周さんは、“イミュータブルクラスを利用する必要性に関する調査 ~ハッシュ値を利用するデータ型を対象として~”というタイトルで発表しました。
2022年7月30日