来年研究室に配属される人々にとって悩みの種は、「どの研究室を選べばいいの?」という事ですよね。
研究室選びのガイドはあまり無い(というか見たこと無い)ので、せっかくなのでコンテンツにしてみました。
考え方
研究室を選ぶ上で、必要な条件を考えます。 「〇〇は絶対必要!」や、「〇〇があったら嫌だ!」など。
以下、条件例を掲載しておきます。自分でも色々な条件を考えてみましょう。
研究内容からのアプローチ
研究室選びですから、やはり研究内容から考えるのが基礎基本です。
- 自分が将来何をしたいのか?
- 大学のうちに何をするのかしたいのか?
やりたいことが決まったら、それが達成できそうな研究を行っている研究室を探します。3年間興味のない研究をするのは苦痛でしかないので、しっかりとやりたい研究ができる研究室を選びましょう。
生活からのアプローチ
研究内容だけでなく、生活面も見てみましょう。
例えば、時間的制約についてです。
- 研究室にはどれくらい行く必要があるのか?
- コアタイムはあるのか?
- バイトは出来るのか?
また、立地も考えてみてください。
- 研究室は吹田にあるのか、豊中にあるのか?
設備も1つの判断材料です。
- 割り当てられるパソコンはどんなものか?
- デスク周りはどうなっているのか?
- 研究活動に支障は無さそうか?
- 快適に暮らせそうか?
研究室の雰囲気で判断するのもアリでしょう。
- 行事はどんなものがあるのか?
- 部屋はどうなってる?
- 実際に行ってみてどう感じた?
確認方法
どのような条件が必要かある程度考えられたら、どの研究室がその条件を満たしているのか調査しましょう。
研究室のサイトを訪ねてみる
簡単に家で調べられますが、載っていない情報も多々あります。 当サイトであれば、 研究分野や 研究室生活、 10の理由、Q&Aあたりを一通り見れば掴めると思います。
実際に見学してみる
サイトだけでは分からない、色々な情報が手に入ります。 ついでにおもてなしを受けることができます。(多分)
見学する前には研究室にメールで一報入れましょう。 当研究室の連絡先はアクセスに載っています。 一人だと行きにくいなら、友人を集めて何人かで行きましょう。