Kusumoto Laboratory: 藪下友, 柗本真佑, 楠本真二, 競争型のソフトウェア開発PBLに対する継続的競争フレームワークの試作と評価, 2024年2月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
Detail of a work
Tweet
藪下友, 柗本真佑, 楠本真二, "競争型のソフトウェア開発PBLに対する継続的競争フレームワークの試作と評価," 第10回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2024 in 京都, pp. 001-008, 2024年2月.
ID 812
分類 国内会議(査読付き)
タグ
表題 (title) 競争型のソフトウェア開発PBLに対する継続的競争フレームワークの試作と評価
表題 (英文)
著者名 (author) 藪下友,柗本真佑,楠本真二
英文著者名 (author) Yu Yabushita,Shinsuke Matsumoto,Shinji Kusumoto
編者名 (editor)
編者名 (英文)
キー (key) Yu Yabushita,Shinsuke Matsumoto,Shinji Kusumoto
書籍・会議録表題 (booktitle) 第10回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2024 in 京都
書籍・会議録表題(英文)
巻数 (volume)
号数 (number)
ページ範囲 (pages) 001-008
組織名 (organization)
出版元 (publisher)
出版元 (英文)
出版社住所 (address)
刊行月 (month) 2
出版年 (year) 2024
採択率 (acceptance)
URL
付加情報 (note)
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) 効果的な学習形態の一つとして,ゲームなどの題材を用いた競争型PBL(Project-Based Learning)がある.競争型PBLの成功には,学生のモチベーション向上と教員による学生の開発進捗の把握が重要となる.本研究では,ソフトウェア開発プラクティスの一つであるCIの考えに基づいた,PBL支援フレームワークCCを提案する.予備
実験として,学部2年生を対象とした競争型PBL授業にこのフレームワークを導入し,受講生の開発に対するモチベーション向上,及び教員による進捗把握支援に対する予備評価を行った.
論文電子ファイル y-yabust_202402_repit.pdf (application/pdf) [一般閲覧可]
BiBTeXエントリ
@inproceedings{id812,
         title = {競争型のソフトウェア開発PBLに対する継続的競争フレームワークの試作と評価},
        author = {藪下友 and 柗本真佑 and 楠本真二},
     booktitle = {第10回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2024 in 京都},
         pages = {001-008},
         month = {2},
          year = {2024},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by fenrir.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.03882 seconds.