Kusumoto Laboratory: 吉岡, SBFLにおける実行経路の類似度を用いたテストケースへの重み付けの提案, 2022年2月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
Detail of a work
Tweet
吉岡, "SBFLにおける実行経路の類似度を用いたテストケースへの重み付けの提案," , 2022年2月.
ID 743
分類 学位論文
タグ
表題 (title) SBFLにおける実行経路の類似度を用いたテストケースへの重み付けの提案
表題 (英文)
著者名 (author) 吉岡 遼
英文著者名 (author) Haruka Yoshioka
キー (key) Haruka Yoshioka
刊行月 (month) 2
出版年 (year) 2022
刊行形式 (howpublished)
URL
付加情報 (note)
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) ソフトウェア開発において,デバッグ作業は多大なコストを要する.計算機によるデバッグ作業の支 援によって,デバッグに要するコストの削減が期待される.デバッグ作業を支援する技術の 1 つに,欠 陥限局と呼ばれる技術が存在する.計算機によりプログラム中に含まれる欠陥の箇所を推定する技術で ある.これまでに多くの手法が提案されてきた.近年盛んに研究されている欠陥限局の手法の 1 つに, Spectrum-Based Fault Localization(以降,SBFL) と呼ばれる手法が存在する.SBFL は,テストケー スの実行経路から欠陥を含む行を推定する技術である.既存の SBFL 手法ではテストケースに重要度と いう概念がなく全てのテストケースが等しく扱われている.しかし著者はテストケースごとの重要度は 異なると考えた.本研究では,テストケースの実行経路が失敗テストケースにより近い成功テストケー スに大きな重みを付与する手法を提案する.テストケースの成否を分けた小さな違いにこそ大きな価値 があると考えたためである.しかし,先行研究により実行経路の類似度を単純に比較し重み付けを行う 手法ではあまり精度が向上しないことが報告されている.著者はこの原因を,連続して実行される行の 存在が重み付けに悪影響を与えているためだと捉えた.提案手法では.ブロック化という処理を行いこ の問題を解決した上で実行経路を比較し,重み付けを行う.実験として,既存の SBFL と提案手法を比 較し,提案手法が既存の SBFL よりも高い精度で欠陥を含む行を推定できることを示した.このことか ら,ブロック化を行った後の実行経路の類似度に基づく重み付けが有効である可能性を示した.
論文電子ファイル h-yosiok_2022_bthesis.pdf (application/pdf) [一般閲覧可]
BiBTeXエントリ
@misc{id743,
         title = {SBFLにおける実行経路の類似度を用いたテストケースへの重み付けの提案},
        author = {吉岡 遼},
         month = {2},
          year = {2022},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by fenrir.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.096649 seconds.