Kusumoto Laboratory: 石原知也, コードクローンを用いたコード補完, 2014年2月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
Detail of a work
Tweet
石原知也, "コードクローンを用いたコード補完," 修士学位論文, 大阪大学, 2014年.
ID 350
分類 学位論文
タグ Code Clone Code Completion Source Code Reuse
表題 (title) コードクローンを用いたコード補完
表題 (英文) Code Completion by Using Code Clone Detection
著者名 (author) 石原知也
英文著者名 (author) Tomoya Ishihara
キー (key) Tomoya Ishihara
学校名 (school) 大阪大学
出版社住所 (address)
刊行月 (month) 2
出版年 (year) 2014
URL
付加情報 (note)
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) コードの実装を効率化させる手段の1 つにコード補完がある.コード補完とは,実装途中のコード
の不足部分を自動的に補う機能のことを示し,近年ではコードの再利用支援のためにコード補完を
使用するという研究も行われている.しかし,既存のコード補完手法は実装途中のコードに欠落が無
いことを前提とするため,欠落したコードを補完することは考慮していない.開発者が途中まで実装
したコードに実装漏れがあることは十分に考えられることであり,このようなコードも補完すること
ができれば開発者はより信頼性の高いコードを効率的に実装できる.
本研究では,実装途中のコードの後に続く部分の補完だけでなく書き漏らしの可能性があるコード
も補完候補として提示する手法を提案する.提案手法は,補完候補となるメソッドをType-3 クロー
ンの一種を用いて特定している.それに伴い,本研究では高速なType-3 クローン検出手法を考案し
て,補完候補の特定に用いている.
本研究では提案手法をEclipse plugin として実装して被験者実験を行い,書き漏らしの発生状況と
提案手法の有効性を調査した.調査の結果,被験者が実装したメソッドの80%で実装途中に書き漏
らしが発生していることがわかった.また,提案手法は被験者の実装したメソッドの63%に対して
有益な補完候補を提示しており,そのうち31%は書き漏らしコードに対するものであったことも判
明した.
論文電子ファイル master-thesis.pdf (application/pdf) [一般閲覧可]
BiBTeXエントリ
@masterthesis{id350,
         title = {コードクローンを用いたコード補完},
        author = {石原知也},
        school = {大阪大学},
         month = {2},
          year = {2014},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by fenrir.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.036243 seconds.