Kusumoto Laboratory: 石原知也, 堀田圭佑, 肥後芳樹, 楠本真二, 再利用実績に基づいたコード片検索手法の提案, 2013年10月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
Detail of a work
Tweet
石原知也, 堀田圭佑, 肥後芳樹, 楠本真二, "再利用実績に基づいたコード片検索手法の提案," 電子情報通信学会技術研究報告, 113(269), pp. 61-66, 2013年10月.
ID 309
分類 研究会・全国大会等
タグ Code Search Code Clone Source Code Reuse
表題 (title) 再利用実績に基づいたコード片検索手法の提案
表題 (英文) Searching Code Fragments Based on Past Reuse
著者名 (author) 石原知也,堀田圭佑,肥後芳樹,楠本真二
英文著者名 (author) Tomoya Ishihara,Keisuke Hotta,Yoshiki Higo,Shinji Kusumoto
キー (key) Tomoya Ishihara,Keisuke Hotta,Yoshiki Higo,Shinji Kusumoto
定期刊行物名 (journal) 電子情報通信学会技術研究報告
定期刊行物名 (英文)
巻数 (volume) 113
号数 (number) 269
ページ範囲 (pages) 61-66
刊行月 (month) 10
出版年 (year) 2013
Impact Factor (JCR)
URL
付加情報 (note)
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) ソースコードの再利用を支援する手法の1 つとしてコード片検索手法が広く知られている.コード片検索
手法とは,ユーザが求める機能を表すクエリを入力として与えると,クエリに関連する機能を有するコード片を提示
する手法である.しかし,既存のコード片検索手法は,プログラミング言語の構造を提示するコード片の単位として
いる.そのため,手法が提示するコード片の規模や抽象度がユーザの求めるものとは異なる場合がある.特に,ユー
ザの不要な部分を含むコード片を提示することが多い.本研究では,再利用実績を考慮したコード片検索手法を提案
する.過去に再利用されているコード片のみを提示することで,ユーザの必要なコード片のみが提示される.本研究
では,6 名の被験者の協力のもと,既存手法との比較を行った.実験の結果,提案手法を使うことで既存手法に比べ
て効率的にソフトウェアの開発を行えることが確認された.
論文電子ファイル sigss.pdf (application/pdf) [一般閲覧可]
BiBTeXエントリ
@article{id309,
         title = {再利用実績に基づいたコード片検索手法の提案},
        author = {石原知也 and 堀田圭佑 and 肥後芳樹 and 楠本真二},
       journal = {電子情報通信学会技術研究報告},
        volume = {113},
        number = {269},
         pages = {61-66},
         month = {10},
          year = {2013},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by fenrir.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.03362 seconds.