Kusumoto Laboratory: 村上寛明, 堀田圭佑, 肥後芳樹, 井垣宏, 楠本真二, ソースコード中の繰り返し部分に着目したコードクローン検出ツールの実装と評価, 2013年2月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
Detail of a work
Tweet
村上寛明, 堀田圭佑, 肥後芳樹, 井垣宏, 楠本真二, "ソースコード中の繰り返し部分に着目したコードクローン検出ツールの実装と評価," 情報処理学会論文誌, 54(2), pp. 845-856, 2013年2月.
ID 261
分類 論文誌
タグ clone code designed detection evaluation implementation information method repetition source
表題 (title) ソースコード中の繰り返し部分に着目したコードクローン検出ツールの実装と評価
表題 (英文) Implementation and Evaluation of Code Clone Detection Method Designed for Information of Repetition in Source Code
著者名 (author) 村上寛明,堀田圭佑,肥後芳樹,井垣宏,楠本真二
英文著者名 (author) Hiroaki Murakami,Keisuke Hotta,Yoshiki Higo,Hiroshi Igaki,Shinji Kusumoto
キー (key) Hiroaki Murakami,Keisuke Hotta,Yoshiki Higo,Hiroshi Igaki,Shinji Kusumoto
定期刊行物名 (journal) 情報処理学会論文誌
定期刊行物名 (英文)
巻数 (volume) 54
号数 (number) 2
ページ範囲 (pages) 845-856
刊行月 (month) 2
出版年 (year) 2013
Impact Factor (JCR)
URL
付加情報 (note)
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) これまでにさまざまなコードクローン検出手法が提案されている.その中で行単位や字句単位の検出手法が広く利用されている.しかし,行単位や字句単位の検出手法には,命令の繰り返しを含むソースコードにおけるコードクローン検出能力が低いという課題がある.そこで,本論文では,ソースコード中の繰り返し部分に着目したコードクローン検出手法を提案する.提案する検出手法は,既存手法が検出してしまうオーバーラップするコードクローンの検出を抑えることができる.提案手法を検出ツールFRISCとして実装し,オープンソースソフトウェアに対して実験を行った.その結果,提案手法を用いることにより,検出結果の適合率が約50%上昇したこと,および再現率が約3%低下したことを確認した.また,提案手法は既存手法が検出できないコードクローンを検出できていることも確認できた.
論文電子ファイル 利用できません.
BiBTeXエントリ
@article{id261,
         title = {ソースコード中の繰り返し部分に着目したコードクローン検出ツールの実装と評価},
        author = {村上寛明 and 堀田圭佑 and 肥後芳樹 and 井垣宏 and 楠本真二},
       journal = {情報処理学会論文誌},
        volume = {54},
        number = {2},
         pages = {845-856},
         month = {2},
          year = {2013},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by fenrir.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.033706 seconds.