Kusumoto Laboratory: 肥後芳樹, 宮崎宏海, 楠本真二, 井上克郎, グラフマイニングアルゴリズムを利用したギャップを含むコードクローン情報の生成, 2010年9月.
  • リスト
  •  表 
  • LaTeX
  • BibTeX
Detail of a work
Tweet
肥後芳樹, 宮崎宏海, 楠本真二, 井上克郎, "グラフマイニングアルゴリズムを利用したギャップを含むコードクローン情報の生成," 電子情報通信学会論文誌D, J93-D(9), pp. 1727-1735, 2010年9月.
ID 111
分類 論文誌
タグ generating gapped code clone information graph mining algorithm
表題 (title) グラフマイニングアルゴリズムを利用したギャップを含むコードクローン情報の生成
表題 (英文) Generating Gapped Code Clone Information Using Graph Mining Algorithm
著者名 (author) 肥後芳樹,宮崎宏海,楠本真二,井上克郎
英文著者名 (author) Yoshiki Higo,Hiromi Miyazaki,Shinji Kusumoto,Katsuro Inoue
キー (key) Yoshiki Higo,Hiromi Miyazaki,Shinji Kusumoto,Katsuro Inoue
定期刊行物名 (journal) 電子情報通信学会論文誌D
定期刊行物名 (英文)
巻数 (volume) J93-D
号数 (number) 9
ページ範囲 (pages) 1727-1735
刊行月 (month) 9
出版年 (year) 2010
Impact Factor (JCR)
URL
付加情報 (note)
注釈 (annote)
内容梗概 (abstract) これまでにさまざまなコードクローン検出手法が提案されているが,ギャップ(不一致部分) を含むコードクローンを検出できる手法は少ない.本論文では,ギャップを含むコードクローンを検出できないコードクローン検出手法の出力結果に対して後処理を行うことで,ギャップを含むコードクローン情報を生成する手法を提案する.提案手法は,グラフマイニングアルゴリズムの一つであるAGM アルゴリズムを用いており,効率的にギャップを含むコードクローン情報を生成することができる.提案手法を検出ツールCCFinder のポストプロセッサとして実装し,複数のオープンソースソフトウェアに対して適用したところ,多数の興味深いコードクローン情報を得ることができた.しかし,提示する必要がないと思われるコードクローンも生成してしまうことがあった.本論文では,この実験の結果について述べ,また,上記の問題に対する解決策についても考察する.

論文電子ファイル cameraready.pdf (application/pdf) [一般閲覧可]
BiBTeXエントリ
@article{id111,
         title = {グラフマイニングアルゴリズムを利用したギャップを含むコードクローン情報の生成},
        author = {肥後芳樹 and 宮崎宏海 and 楠本真二 and 井上克郎},
       journal = {電子情報通信学会論文誌D},
        volume = {J93-D},
        number = {9},
         pages = {1727-1735},
         month = {9},
          year = {2010},
}
  

Search

Tags

1 件の該当がありました. : このページのURL : HTML

Language: 英語 | 日本語 || ログイン |

This site is maintained by fenrir.
PMAN 3.2.10 build 20181029 - Paper MANagement system / (C) 2002-2016, Osamu Mizuno
Time to show this page: 0.03427 seconds.