Q&A
このページでは,よくある質問をまとめています.
HP管理のM1の学生がここでしか話せないことをぶっちゃけます.
( どうか先生が見ませんように… )
コアタイムはありますか?
うちの研究室ほどコアタイムと無縁な研究室は他には無いと思います.
良い意味でも悪い意味でも,うちの研究室は学生に裁量があります.
「今日頑張って,明日は遊ぶかー」ということもできますし,「毎日少しずつコツコツ頑張ろう」ということもできます.
極論(と言いつつ研究室の総意)ですが,毎週行うミーティングで進捗があれば,一週間遊んでいても問題ありません.
忙しさは?バイトはできる?
論文の締め切り前は少しだけ忙しいです.
計画的に研究すれば,何も問題はありませんが,たまに徹夜をしてしまっている人も目撃しています.
バイトは全然できます.
親の扶養を外れるくらいバイトをしている人,バイト先のコンテストで全国1位になった人,自分でアプリを作ってお金をもらっている人,コミケで本を出している人,など様々なバイト(?)をしている人がいます.
もちろん,こういった人たちも毎週進捗を出していますよ.
どんなパソコンが割り当てられるの?
設備のページ へ
B4でも会議とかには行けるの?
3月にSIGSS(例年3月は沖縄)で発表することが推奨されています.
卒論の内容で発表することになると思います.
研究が順調だとB4の間に国際会議に投稿することもあります.
研究ってどんな感じで進めるの?
テーマの決め方
だいたい次のどれかで決まることで多いです.
- 自分でやりたいことを伝える
- 先輩が現在あるいは過去にやっていた研究の続きやお手伝いをする
- 先生が用意したネタで気に入ったのがあればやってみる
日々の活動
- 毎週のミーティングで進捗を報告し,
- 次週までに何をするのかを先生と相談して決め,
- 1週間で進捗を出します.
基本的にはこのループです.
研究室に配属された後の研究テーマ,担当される先生はどうやって決まるんですか?
まず,各先生方から研究テーマについての紹介があります.
その後,各先生方が提示されたテーマについて,自分が最も興味のあるテーマを各先生方につき1つずつ決めます.
その後,先生方と話をして,最終的にどの先生の下につくのかが決定されます.
もちろん,先生が提示したテーマ以外でしたい研究テーマがあるのであれば,そちらをすることも可能です.(険しい道のりですが)
楠本研ではプログラムを書きますか?
たくさん書けます.え,書きたいよね?
冗談はさておき,選べる研究テーマの幅が広がるので, 書けた方が良いのは事実です.
研究テーマによっては書かないものもあるので,気になる人は研究室見学のときにでも聞いてください!
院生に自由はありますか?
自由しかありません.
研究室の雑務などで時間を拘束されることはほぼないと思います.
自分のスケジュールで研究やバイトをすることができます.
どの研究室がねらい目ですか?
ここだけの話だけど,楠本研ですねぇ.
どのような会社に就職していますか?
SIerが多いですが,最近ではWeb系に就職する人が増えてきている印象です.
ここ3年だと,次のような会社に就職しています.
- NTTデータ
- NSSOL
- NRI
- アクセンチュア
- リクルート
- LINE
もちろん, ドクター という選択も大歓迎です!