研究室の選び方

来年研究室に配属される人々にとって悩みの種は,どの研究室を選べばいいの?という事ですね.

研究室選びのガイドはあまり無い(というか見たこと無い)ので,せっかくなのでコンテンツにしてみました.

よくある質問は Q&A にまとめています.

楠本研を選ぶ利点を,10個に圧縮してお届け.”楠本研を選ぶ10の理由 “へ.

このページでは,研究室ってどうやって選べばいいの?という疑問に対し,参考意見を掲載しています.

考え方

研究室を選ぶ上で,必要な条件を考えます. ○○は絶対必要!であったり,○○があったらいや!などなど. 以下,各種条件を掲載しておきます.自分でも色々な条件を考えてみましょう.

研究内容からのアプローチ

  • 自分が 将来何をしたい のか?
  • 大学のうちに何をする のか/ したい のか?

やるべき事が決まったら,その事が達成できそうな研究を行っている研究室を探します.3年間関係ない研究をやるのは苦痛でしかない,なのでしっかり研究を選びましょう,とM2の方も言われています.

「就職氷河期で不安!!」という方には就職に強い,という観点で選ぶのもありでしょう.

しっかりとやりたいことが決まったら,研究室での生活にも目を向けてみましょう.

生活からのアプローチ

時間的制約が自分に合っているかチェックします.

  • 研究室にはどれくらい行く必要があるのか?
  • コアタイムはあるのか?
  • バイトは出来るのか?

立地を考えます.

  • 研究室は吹田にあるのか,豊中にあるのか?

設備が整っているかを確認します.

  • 割り当てられるパソコンはどんなものか?
  • デスク周りはどうなっているのか?
  • 研究活動に支障は無さそうか?
  • 快適に暮らせそうか?

研究室の雰囲気で判断します.

  • 行事はどんなものがあるのか?
  • 部屋はどうなってる?
  • 実際に行ってみてどう感じた?

確認方法

どのような条件が必要かがある程度考えられたら,どの研究室がその条件を満たしているのか調査しましょう.

研究室のサイトを訪ねてみる

簡単に家で調べられますが,載っていない情報も多々あります. 当サイトであれば, 研究紹介研究室紹介10の理由Q&A を一通り見れば掴めると思います.載っていない情報があれば,連絡していただければ掲載いたします.

実際に見学してみる

サイトだけでは分からない,色々な情報が手に入ります. ついでにおもてなしを受けることができます,多分.

見学する前には研究室にメールで一報入れましょう. 当研究室ならshinsuke*ist.osaka-u.ac.jp (*を@に変更してください)まで連絡してください. 一人では行きにくければ,友人を集めて何人かで行きましょう.